この記事を読んで解決できること
- 出産祝いでプレゼントするおすすめ商品
- 月年齢に応じて便利なおもちゃ・グッズ
- 実際に使った感想
赤ちゃんのために用意したいおもちゃ。
種類も多いので選ぶのが大変!

それに、できれば赤ちゃんにとってベストなおもちゃだと嬉しいですよね。
お友達にプレゼントする場合でも悩んでしまいます。

できれば赤ちゃんが喜ぶものをあげたい!
0歳児といっても新生児の時と11カ月とでは赤ちゃんの様子も全然違いますのでプレゼントするおもちゃも違ってきます。
プレゼントを選ぶときに気を付けることや、
実体験も踏まえてうれしかったプレゼント、もらってよかったおもちゃを紹介します。
0歳児赤ちゃんへのプレゼントの選び方

0歳児といってもこの時期は成長が活発で生まれてきたばかりの赤ちゃんも0歳児ですし、11カ月の赤ちゃんも0歳児なんですよね。
泣いて寝てを繰り返す子も声出して笑って立っている子も0歳なんですよね。
成長段階で必要なもの、遊べるもが変わる!!
服のサイズも違いますし、その時に必要なものって全然違います!
もらえる方としてはすぐに使えるものだとありがたいです。
これから使えるものでももちろん嬉しいですが、私の場合半年後に使えるものとかいただくとしまっておいて忘れてしまうことがたまにあります。
ごめんなさい・・・。
ですからすぐに使えるもの、もしくは1、2ヵ月後に使えるものだといいですね!
知育おもちゃはママに喜ばれる傾向が高いです!
音が出るおもちゃとか、赤ちゃんが反応するようなおもちゃだといいかもしれませんね!
あとは、ママの趣味に合わせたおもちゃ。
例えばママの好きなキャラクターのおもちゃとか。
ポイントは、
- すぐ使えるもの
- 知育系・ママの趣味に合ったもの
これらを考えて選ぶといいと思います!
これを踏まえて紹介します!
0~3ヵ月頃
この時期の特徴
- 寝て起きて泣いて寝ての繰り返し
- 起きてる時間が短い
- 着ている服のサイズがすぐに変わる
- 着替えさせる回数が多い
- ママは寝不足
- ママは精神的に不安定

この時期の赤ちゃんは寝てるし泣くしで大変な時期です。
ママも精神的に不安定ですし寝不足なので辛い時期です。
ベビー服は汚れることも多いし枚数があるに越したことありませんが、すぐに着られなくなります。
まだおもちゃで遊ぶこともできませんしね・・・。
この時期に選ぶプレゼントは赤ちゃんの身の回り用品がいいと思います。
赤ちゃんへのプレゼント
- スタイ
- 安眠グッズ
- お昼寝用肌掛け
個人的にはスタイがおすすめです!
スタイはよだれかけです。ですから、

よだれ出ない子もいるし、安く買えるし、いらないんじゃ・・・
そう思うかもしれませんが、違います!!!
スタイがかわいいだけで洋服が一段階アップして見えますよ!
お洋服が安価なものでも写真映えするんですよ~!!

ちょっと体制悪くて見づらいかもしれませんがこんな感じです!
一気にかわいくなりますよね!!
これはメゾピアノのスタイですが、女の子だとアナスイミニとかありますね。
男の子だとコムサ、ミキハウスとかでしょうか。
ちなみにスタイは1歳過ぎても使えますからとてもいいです!
自分ではスタイのブランドものは買いませんからプレゼントにもらうと嬉しいです!
かわいいのつけてるとおしゃれですしね!
あとは、赤ちゃん安眠グッズですね。
私は1人目の時自分の抱っこで泣き止まないのに私の母親の抱っこで泣き止んでいる我が子を見て悲しい思いをしたのを覚えてます。
夜中起こされて抱っこしても泣き止んでもらえなくて・・・。
今考えたら経験の差があるし、「そりゃそうだ!」と思いますが、当時は初めての育児だったので精神的にもつらくて思い詰めていました。
入院中向かいのママが泣いているのもよく見ましたし、いとこも泣きながら旦那さんに電話していました。
ほとんどの人が悩むことなのです。
そんなときもらったのが、
これでした!
赤ちゃんの隣に置いておくもので、音楽が流れるんです。
音楽の種類もたくさんあって、「胎内音」というのがママのおなかの中にいた時に聞いていた音らしいです。
これが良かったのか分かりませんが、音楽を流すと眠ってくれることもありました!!
もちろん、ダメな時もありましたけどもらってうれしかったのを覚えています。
見た目もかわいいし、プレゼントには最適ですね!
4~6ヵ月頃
この時期の特徴
- 起きてる時間が長くなる
- 動き出す子もいる
- 歯が生えてくる
- 離乳食が始まる

少しずつ赤ちゃんの世話も慣れてきて余裕ができたと思ったら今度は離乳食のスタートです。
そして寝返りをし始める子もでてきますね。赤ちゃんも力がつき自分で動こうとする時期なので自分で遊べるようになってきます。
赤ちゃんへのプレゼント
いよいよおもちゃの出番ですね!自分で持って遊べるようになってきますのでママの安らぐ時間もできてきます。
赤ちゃんは手で握って口で食べてみながら遊ぶのでそういった感性を刺激するものがいいかもしれません。
ちょっと場所をとるのですが、赤ちゃんを刺激するにはもってこいのおもちゃです。
私が出産祝いでいただいたのですが、2カ月くらいまでは赤ちゃんをおいても全然ダメでしたが、寝返りできるくらいにまた使ってみたら喜んで遊んでました!
このおもちゃは音楽もなるし手を伸ばせばいろいろな所に音が鳴るおもちゃがついていて赤ちゃんの興味がわくものになっているようです。
場所をとらなくて、赤ちゃんがにぎにぎすると音がでる絵本です。
いろいろな仕掛けがあって赤ちゃんの脳を刺激してくれるんです。
こういうものは何個あってもいいですよね!
ベビーカーにも取り付けられるので赤ちゃんの暇つぶしアイテムになります(笑)
丸洗いできるのも衛生的ですからとてもいいと思います!
うちのベビーカーにはこれがついています!
完全に私の趣味です!
見た目がかわいくて仕掛けもいろいろあるし大人しくこれで遊んでますよ!
あとは離乳食の準備セットとか、歯固めとかもいいと思いますよ!
離乳食のセットは誰かしらあげてる可能性ありますし、2つはいらないので持ってるか聞いてからがいいかと思います!
7~9ヵ月頃
この時期の特徴
- お座りマスター
- おやつを食べられるようになる
- ハイハイ、ずり這いをする
- 後追いをする
- 1人で遊ぶのが上手になる

いよいよ動き回って目が離せなくなりますね。
興味を持ったものはとりあえず口に入れてしまうので注意が必要です。
このころから知育系のおもちゃも役立つものが多くなってきます。
おもちゃ選び楽しくなってきますよね!!
赤ちゃんへのプレゼント
例えばこういうボールで遊ぶこともできます。
赤ちゃんってみんなボール大好きですよね(笑)
両手でボールを持ったり転がったボールをハイハイして追いかけることもしますよ!
運動するのにいいですね。
こういうの持っている人がいて遊ばせてもらったら結構喜んでいたのを覚えてます。
こういう知育おもちゃは様々な要素が詰まっているので、
「ボールが好きじゃなくても違うことで遊べる」
といったように個性に応じて遊べるのがメリットですよね!
10~12ヵ月頃
この時期の特徴
- つかまり立ち・伝い歩きができる
- ハイハイスピードが速くなる
- 手の使い方(握る・つまむ・離す)が上手になる
- 離乳食3回
- 人見知りピーク
いよいよ1歳に近づいてきました!
つまんだり、ボタンを押したりできるようになってきますね。
赤ちゃんへのプレゼント
我が家の子は11カ月でこのおもちゃが大好きでした。
対象年齢が1歳半なのでまだ早いんですけど、持たせたら自分でフリフリして喜んでます。
自分が動かしたから音が鳴っているのが分かっているのかフリフリして遊んでますよ!
番組で流れている曲もなるのでいいですよね!
ようやくこの手の知育おもちゃの出番です。
手の使い方が上手になったらこういう仕掛けのおもちゃを目の前においてあげると遊んでくれます!
仕掛けがたくさんあるので楽しいみたいですよ(笑)
赤ちゃんの感性を刺激してくれるおもちゃのでおすすめです。
あとは、音が出る絵本とか、押し車とかもいいかもしれません。
小さいころから音楽聞いてると音痴にならないらしいですが本当ですかね??
うちは今のところ音痴ではない子たちかなぁ、と思っていますが音楽聞いてるからかはちょっとわかりませんけどね(笑)
押し車は歩く練習にも使えますからいいですよね!
お洋服類は80㎝くらいになると着られる期間も長くなるので、1歳くらいの子には80㎝の服をあげるのもありですね!
ベビー服だと有名なのはミキハウス、ファミリアとかですかね。
ほとんどの人が知っているブランドたと思います。
私自身はアナスイミニとかが好きなのでママの好みに合わせて買うのがいいかと思います。
まとめ

以上が0歳児に送るプレゼント厳選紹介でした!
- 生まれたばかりの頃はママか使えるものをプレゼントするのもあり
- 赤ちゃんの月年齢に合わせてすぐに使えるものをあげる
- お洋服は80㎝からがベスト
- スタイがおしゃれだと写真映えする(スタイは1歳以降も使う子もいるのでOK)
このことを踏まえて選んであげてください!
喜んでもらえるといいですね!
実用的なものだとこちらもおすすめです(笑)

ありがとうございました。
コメント